ショアソルト

カサゴをワームで攻略|釣り方の基本と効果的なカラー&アクション

カサゴ

「カサゴをワームで釣りたいけどなかなか釣れない…」

「ライトゲームをを始めたけど狙うポイントやアクションがいまいちわかない…」

そう思ったことはないでしょうか?

この記事では、ライトゲームでカサゴをワームで釣る方法や釣れるポイントを紹介します。

また、アクションや仕掛けも解説しているのでぜひ参考にしてカサゴ釣りに挑戦してみてください。

ワームでカサゴを狙う

カサゴは身近な堤防やテトラ帯でよく釣れる魚です。

しかし「ワームを使って狙ってみたけどなかなか釣れない」という声もよくあります。

実は、ただワームを投げて巻くだけでは簡単に釣れないのがカサゴ釣りの難しさ。

カサゴは障害物のすき間や岩の影に潜む修正があり、ワームをボトム付近で誘うことが重要です。

また、仕掛け選びも釣果を左右します。

ワームの種類やアクションを状況に合わせて工夫することで、今まで釣れなかったカサゴが一気に狙い安くなるでしょう。

カサゴをワームで狙うためのタックル

カサゴは小さいアタリを的確に捉え、素早くかけることが大切です。

そのため、繊細に操作できる竿と安定した巻き取りができるリールが必要になります。

特に根魚狙いでは、障害物に潜られる前に引き抜く力も求められるます。

そのため、感度とパワーを兼ね揃えたタックルを選びましょう。

ロッド

カサゴ釣りに適したロッドは、軽量で感度の高いライトゲームロッド

7ft前後の長さが扱いやすく、ジグヘッドや軽量リグの操作性にも優れています。

リール

小型のスピニングリール(2000〜2500番)が最適。軽量で操作性が高く、繊細な釣りにマッチします。

ドラグ性能の良いモデルを選べば、不意の大物にも対応可能です。

PEラインの0.4〜0.6号がおすすめ。感度が高く遠投性もあるため、広範囲で探れます。

初心者なら扱いやすいフロロカーボン(4〜6lb)を選ぶのも良いでしょう。

リーダー

カサゴは岩やテトラに潜り込むため、擦れに強いリーダーが必須。

フロロカーボンの4〜6lbを使えば寝ズレでのラインブレイクを防ぎやすく安心です。

タックルまとめ表

項目推奨スペックポイント
ロッド7ft前後 / ライトゲームロッド / ソリッドティップ繊細なアタリを捉えやすく、ジグヘッドや軽量リグ操作に最適
リール2000〜2500番 / スピニングリール軽量で扱いやすい。ドラグ性能が良いモデルを選ぶと安心
ラインPEライン 0.4〜0.6号 または フロロ 4〜6lbPEは感度・飛距離◎、初心者はフロロで扱いやすい
リーダーフロロカーボン 4〜6lb根ズレ対策に必須。岩やテトラでのラインブレイクを防ぐ

カサゴが潜む場所や狙う時間帯は?

カサゴは岩場やテトラの隙間、堤防の際、漁港内の障害物周りなどに潜んでいます。

基本的には身を隠せる場所にじっとしており、近くを通るエサに瞬発的に食いつくスタイルです。

時間帯によっても狙い方も変わるため、日中と夜でアプローチを使い分けることが重要です。

日中での釣り方

日中はカサゴの活性が低く、ワームに対して慎重になることが多いです。

そのため狙い方を工夫するのがポイント。

まず有効なのがキャストしてチョンチョンと竿先でアクションを加えフォールで食わせる釣り方です。

そこ付近を小刻みに誘うことでカサゴの目を引き、フォール中に口を使わせることができます。

また、浅瀬の岩場では、サイトで狙う釣り方も効果的です。

ワームをゆっくり引き、カサゴが追いかけてくる様子を目で確認しながら食わせるスリリングな釣りが楽しめます。

夜の釣り方

夜は日中に比べ警戒心がなくなり、カサゴが釣れやすくなります。

基本は底付近をゆっくり巻く釣り方。

ワームを底までフォールさせた後にスローリトリーブすると、活性の高いカサゴが食ってきます。

また、底をズル引きするのも効果的です。岩や障害物に沿ってゆっくりワームを這わせる釣り方。

カサゴが潜む場所や狙う時間帯まとめ

項目ポイント・内容有効な釣り方
潜む場所岩場、テトラの隙間、堤防の際、漁港内の障害物周り身を隠せる場所に潜み、近くを通るエサに瞬発的に食いつく
日中活性が低く慎重になりやすい・キャストしてチョンチョンアクション → フォールで食わせる
・浅瀬の岩場でワームをゆっくり引き、サイトで狙う
警戒心が薄れ釣れやすい時間帯・底付近をゆっくり巻く(スローリトリーブ)
・底をズル引きして根に潜むカサゴを狙う

カサゴに効くワームの仕掛け

カサゴをワームで狙うときには、寝魚に強いリグを選ぶことが重要です。

根掛かりを避けながら、そこ付近を丁寧に探れる仕掛けが効果的です。

ここでは代表的な3種類を紹介します。

ジグヘッド

最もシンプルで扱いやすい仕掛け。

ワームをジグヘッドにセットするだけで準備完了。

キャストして底を取り、チョンチョンとアクションを加えフォールさせると効果的。

初心者でも使いやすく、日中のサイトフィッシングにもおすすめ。

テキサスリグ

バレットシンカーを使ってワームをセッティングするリグ。

針先がワームに隠れるので根掛かりがしにくく、テトラや岩場を攻めるのに適しています。

ズル引きやリフト&フォールで誘うと、効果的です。

ダウンショットリグ

フックの下にシンカーをつけるリグ。

ワームを浮かせた状態でアピールできます。

底をズル引きしながらワームを自然に漂わせることができる。

あまり使われていないリグなのでスレたカサゴや食い渋りの状況で効果を発揮します。

釣れるワームの種類

カサゴは小魚や甲殻類を捕食するため、それらをイメージしたワームが効果的です。

ワームの形状によってアピールの仕方や使い方が変わるので、状況に合わせて使い分けましょう。

カサゴが甲殻類を食べている時はクロー系。

小魚の場合はピンテールを使うと釣果に繋がります。

ピンテールワーム

細長いシルエットで、水中では自然な泳ぎを演出できるワーム。

小魚を模した形状で、フォールやただ巻きで弱った小魚を演出できます。

クロー系

エビやカニなどの甲殻類を模したワーム。

ハサミの部分などが水流を受けてゆらめき、底付近でのズル引きやステイで力を発揮します。

グラブ系ワーム

カーリーテールが水を受けて大きく動くワーム。

アピール力が強く、ただ巻きで使いやすい形状です。

アクションの仕方

カサゴをワームで狙う基本操作はとてもシンプル。

まずはキャストした後に底を取ることが大前提です。

自分のルアーがどのレンジでアクションしているのか、深さはどのくらいなのかを把握することが重要です。

そこからアクションを加えて誘いをいれ、アタリがあれば即アワセするのが鉄則です。

カサゴは根に潜ろうとするため、アワセたあとは竿を立てて魚に主導権を与えないようにしましょう。

リフト&フォール

ワームをそこまで落としたら、竿を軽く煽って持ち上げ、再びフォールさせる基本アクション。

フォール中にカサゴが食ってくることが多いです。

集中するポイントは、フォール中とフォールが終わり次のアクションを行う時です。

違和感があったり明確のアタリがある場合はすかさずアワセをいれカサゴが根に潜るのを防ぎましょう。

ズル引き

ワームを底につけたまま、竿をゆっくり引いて障害物沿いを這わせるやり方です。

ポイントは、ワームを常に底から離さないこと。

よくあるミスとして、底を取れていないことがあります。

底が取れているかわからない場合は、一旦糸を出し糸フケが動いているか観察してみましょう。

底が取れていれば糸フケは動きませんが、底がてれていない場合は糸フケが動くきます。

スローリトリーブ

底付近をゆっくり巻き続けるシンプルな誘い方。

広範囲を探るのに適しており、初心者でも扱いやすいアクション。

しかし、奥が深いアクションです。

よくあるミスとして一定のスピードで巻けていない、どのレンジ(層)を引いているのかわからないと釣果が伸びません。

自分では一定足に巻けていると思っていても海の中では一定になっていない場合があります。

コツとしては日中にワームの動きを見ながら巻きスピードを調整することが上達の近道です。

また、一定のレンジを引けているのがわからない場合は、一度底まで沈め、着底までをカウントします。

同じレンジを引けていれば、カウントが大体同じになります。

カウントがバラバラの場合は同じレンジを引けていないので、巻きスピードを変えて一定のレンジを弾けるようにしましょう。

まとめ

カサゴ釣りは、身近なポイントで気軽に挑戦できる一方、奥が深い釣りです。

ワームをキャストし、底を丁寧に探れば、突然「ガツン」としたアタリが手元に伝わってきます。

仕掛けやワーム選びも大切ですが、まずはカサゴが潜む岩場や障害物を意識して狙うことが釣果への近道です。

日中では警戒心が強いのでリアクション重視で狙い、警戒心が弱まる夜はじっくり探ることがおすすめ。

ワームや仕掛け、アクションがハマると、一投するたびに1匹が釣れることもあります。

ぜひ、本記事を参考にして、ワームでカサゴ釣りに挑戦してみてください。

ハードロックフィッシュに興味がある方はこちらの記事もおすすめ>>