「磯などでハタ類を狙ってみたい」
「ハードロックフィッシュってどんなタックルが必要?」
「ポイントはどこなのか?」
そんな疑問を持ったことはないでしょうか?
この記事ではハードロックフィッシュで必要なタックルやポイントなどを紹介しています。
ぜひ参考にしてハードロックフィッシュに挑戦してみてください。
ハードロックフィッシュとは?
ハードロックフィッシュとは、磯場やテトラ帯など荒い根周りに生息する大型の根魚をルアーで狙う釣り方です。
対象魚はアイナメやキジハタ、オオモンハタ、クロソイなど30cm以上の個体が中心で、強烈な引きと重量感を味わえるのが魅力です。
ライトロックに比べてタックルは強めを使用し、荒いポイントを攻略する必要があります。
食味も良く、釣りとしてもグルメとしても人気のターゲットです。

狙える魚種とシーズン
ハードロックフィッシュで狙える代表的なターゲットと、旬のシーズンをまとめます。
魚種 | 特徴 | ベストシーズン |
---|---|---|
アイナメ | 東北で人気、パワフルな引き | 春・秋 |
キジハタ(アコウ) | 高級魚、夏に浅場で狙いやすい | 夏 |
オオモンハタ | 南日本に多く成長が早い | 夏〜秋 |
クロソイ | 北日本で人気、冬に深場で釣れる | 冬 |

必要なタックル
ロッド
7.5〜9ftのMH〜Hクラスがベスト。
磯や防波堤からの遠投性と、大型ロックフィッシュを根から引き剥がすパワーが必要です。
ベイトタックルなら重量級リグの操作に強く、スピニングは遠投性と繊細さで有利。
リール
スピニングなら3000〜4000番、ベイトならハイギアモデルがおすすめ。
パワフルな巻き取りと素早いライン回収で、根に潜られる前に対応できます。
ライン
PE1.2〜2号が標準。遠投性能と感度が高く、広範囲を探る釣りに最適です。
強度が必要な場合は2号まで太くすると安心。
リーダー
根ズレ対策としてフロロカーボン20〜25lb(5〜6号)を使用します。
テトラや岩場に擦れることを考えると、太めのリーダーは必須。長さは1.5〜2mが目安です。
ハードロックフィッシュ仕掛け
ハードロックフィッシュでは、状況に合わせて仕掛けを使い分けるのが釣果アップの秘訣です。
根掛かりを避けたいときはテキサスリグ、自然に落とすならフリーリグ、広範囲を探るならジグヘッドやメタルジグが効果的です。
さらに、マル秘テクニックとして「ダウンショットリグ」 も有効。
意外と知られていませんが、ピンポイントで魚を狙える強力な武器となります。
狙うポイント
ハードロックフィッシュは根に潜む魚が多いため、ポイント選びが非常に重要です。
地形の変化や障害物の有無を意識することで釣果が大きく変わります。
ここでは代表的なポイントを紹介します。
漁港や堤防の基礎周り
漁港や堤防の足元には基礎ブロックや石積みがあり、根魚が好んで隠れています。
特に夜はベイトも集まりやすく、手前でのヒットも多発。
足元を丁寧に探るのがポイントです。
消波ブロック帯(テトラポッド)
テトラの隙間はカサゴやソイが潜む一級ポイント。
ただし根掛かりのリスクも高いので、テキサスリグやフリーリグなど根掛かりに強い仕掛けがおすすめです。
隙間に落として小刻みに誘うと効果的。
磯場やゴロタ浜
磯場やゴロタ浜は起伏が激しく、大小さまざまな根魚が潜んでいます。
潮通しも良いため、良型のアイナメやクロソイが狙える場所です。
メタルジグで広範囲を探るのも有効です。

岩礁帯や沈み根
沖に点在する岩礁帯や沈み根は大型が潜む好ポイント。
ボトムを丁寧に探ることで良型に出会える可能性が高まります。
しかし、根掛かりが多発するので底をとったらすぐにアクションをしましょう。
釣り方・アクション
ハードロックフィッシュでは仕掛けに合わせたアクションが重要です。
魚の活性や地形に応じて動かし方を変えることで、バイト率が大きく変わります。
ここでは代表的なアクションを紹介します。
ズル引き
仕掛けを底に着けたまま、ゆっくりとズルズル引いてくる方法です。
根魚はボトムのエサを捕食する習性があるため効果的。
根掛かりを避けるため、竿先を少し立てて操作するのがコツです。
リフト&フォール
竿を大きく煽ってルアーを持ち上げ、その後フォールで自然に落とすアクション。
魚は落ちてくる瞬間に食いつきやすいため、アタリを感じたら素早く合わせることが大切です。
シェイキング
竿先を小刻みに震わせ、ワームを細かく動かすテクニック。
スレた魚や低活性のときに有効で、テキサスリグやフリーリグとの相性が抜群です。
ただ巻き(スイミング)
リグを一定の速度で巻き続けるシンプルな釣り方。
広範囲を探りたいときや、メタルジグ・ジグヘッドリグでのサーチに効果的。
レンジを意識して巻くとヒット率が上がります。
釣り方・アクションまとめ表
アクション | 特徴 | 有効な仕掛け | ポイント |
---|---|---|---|
ズル引き | 底をズルズル引く | テキサスリグ、フリーリグ | 岩場・テトラ周り |
リフト&フォール | 持ち上げて落とす誘い | ジグヘッド、メタルジグ | 磯場、沈み根 |
シェイキング | 小刻みに震わせ誘う | テキサスリグ、フリーリグ | スレた魚、低活性時 |
ただ巻き | 一定の速度で巻く | ジグヘッド、メタルジグ | 広範囲サーチ |
根掛かりの外し方
ハードロックフィッシュでは根掛かりは避けられません。
しかし、外し方を知っていれば仕掛けのロストを減らし、釣りを快適に楽しめます。
ここでは代表的な外し方を紹介します。
軽く煽って外す
根に掛かったら、竿を上下左右に軽く煽ってみましょう。
ラインの角度を変えることで外れることがあります。
ラインを弾く
竿を軽く張り、ラインを指ではじくようにして振動を与えると外れることがあります。
小さな力で繰り返すのがコツです。
反対方向に回り込む
可能なら、仕掛けが掛かった場所の反対側へ回り込み、引っ張る方向を変えます。
違う角度から引くことで外れやすくなります。
まとめ
ハードロックフィッシュは、迫力ある引きとダイナミックなファイトが楽しめる人気の釣りです。
テキサスリグやフリーリグなど仕掛けを使い分け、岩場やテトラといったポイントを狙えば、初心者でも十分に釣果を得られます。
また、釣り方やアクションを工夫すれば、低活性時でも魚を引き出せるのが魅力です。
根掛かりを恐れず攻め方を学べば、さらに釣りの幅が広がります。
身近な漁港から磯場まで、さまざまなフィールドで挑戦できるハードロックフィッシュ。
豪快なアタリと手応えを、ぜひあなたも体験してみてください。
「まずは手軽に始めたい方は、ライトゲームの記事もおすすめです >>>