ショアソルト

「これで安心!ロックフィッシュ初心者が知っておくべき基礎知識」

アカハタ

「ロックフィッシングをやってみたいけどどんなタックルがいいの?」

「ロックフィッシュで狙うポイントは?」

そう思ったことはないでしょうか?

この記事では、初心者でもわかりやすいように「釣れる魚の」「簡単なタックルの揃え方」「ワームを使った基本的なアクション」まで詳しく紹介していきます。

ぜひ、参考にしてロックフィッシュに挑戦してみてください。

ロックフィッシュとは?

ロックフィッシュとは、岩場やテトラポッド、防波堤の基礎などの障害物に棲む魚の総称です。

日本語では「根魚(ねざかな)」とも呼ばれます。

代表的なターゲットにはカサゴ(ガシラ)、ソイ、アイナメ、キジハタなどがいます。

地域や季節によって狙える魚種が変わるのも魅力のひとつです。

これらの魚は障害物に身を潜めて小魚や甲殻類を捕食するため、堤防や漁港といった身近なポイントでも釣ることができます。

引きの強さに加え、食べても美味しいことから人気が高く、初心者でも挑戦しやすい釣りとして注目されています。

特にワームを使ったルアーフィッシングとの相性が良く、年中楽しめるターゲットです。

初心者でライトな釣りから始めたいという方はこちらの記事もおすすめです>>>

ロックフィッシュで釣れる魚

ロックフィッシュと呼ばれる魚には、カサゴやソイ、アイナメ、ハタ類などが代表的です。

カサゴやソイは堤防やテトラ周りで手軽に狙えるため、初心者にも人気があります。

アイナメは力強い引きが特徴で、東北や北海道を中心に狙えるターゲットです。

さらに、夏から秋にかけては高級魚のキジハタやアカハタといったハタ類も人気で、ゲーム性と食味の両方が楽しめます。

このように、地域や季節によって狙える魚種が変わるのがロックフィッシュ釣りの魅力です。

魚種特徴ベストシーズン狙う場所難易度
カサゴ小型でも引きが強く食味良好年中防波堤、テトラ周り初心者
ソイ夜釣りでよく釣れる秋〜冬堤防、常夜灯周り初心者〜中級
アイナメ大型狙いが可能、力強い引き春〜秋岩礁帯、磯場中級
ハタ類高級魚で人気、ゲーム性も高い夏〜秋岩場、堤防際中級〜上級

ロックフィッシュで必要なタックル

ロックフィッシュ釣りでは、障害物に潜む魚を狙うため、強度と操作性を兼ね備えたタックルが必要です。

特に根掛かりや魚の強い引きに対応できるセッティングが重要となります。

以下では「ロッド」「リール」「ライン」「仕掛け」に分けて、初心者におすすめの基本を解説します。

ロッド

ロックフィッシュ用のロッドは7〜8フィート前後が基準です。

堤防で軽めの仕掛けを使うなら Mクラス、磯や岩場で大型を狙うなら Hクラス以上 が安心です。

感度が良く、底を感じやすいロッドを選ぶと釣果につながります。


リール

初心者には 2500〜4000番のスピニングリール が最も使いやすいです。

操作性が高くトラブルも少ないため安心です。

慣れてきたら、着底感や根掛かり回避に有利な ベイトリール を使うのもおすすめです。


ライン

基本は PE0.8〜1.2号 を使用し、感度と飛距離を両立させます。

リーダーには フロロカーボン12〜20lb を結束し、根ズレに強いセッティングにすることが大切です。

初心者はPE1号+フロロ16lbを目安にすると安心です。


仕掛け

もっともシンプルなのは ジグヘッド+ワーム。ただ巻きやリフト&フォールで簡単に釣れます。

根掛かりが多い場所では テキサスリグフリーリグ を使うと回避しやすく、大物も狙えます。


初心者におすすめのタックルまとめ

アイテム初心者向けおすすめ理由
ロッド7〜8ft M〜H軽量で扱いやすく堤防に最適
リール3000番スピニング汎用性が高く初心者でも安心
ラインPE1号感度良好で飛距離も出やすい
リーダーフロロ16lb根ズレに強く切れにくい
仕掛けジグヘッド+ワーム
テキサスリグ
操作が簡単で釣果につながりやすい

ロックフィッシュで狙う場所

ロックフィッシュは「障害物(ストラクチャー)」を好んで棲みつく魚であり、場所選びが釣果を左右します。

最も身近で狙いやすいのは防波堤や漁港の足元で、初心者でも簡単にアタリを得られる好ポイントです。

さらにテトラポッド周りは魚影が濃く、大型の個体も多く潜んでいますが、根掛かりが発生しやすいため注意が必要です。

岩礁帯や磯場は大型のアイナメやハタ類が期待できる一級ポイントで、中級者以上におすすめです。

また夜釣りでは、常夜灯周りにベイトが集まるため、ソイやカサゴを狙うには絶好の条件となります。

こうしたポイントを理解し、魚が身を潜めやすい「障害物の際」を中心に探るのが釣果アップのコツです。

代表的な狙い場所

  • 防波堤・漁港の足元(初心者に最適)
  • テトラポッド周り(魚影が濃く大型も狙える)
  • 岩礁帯・磯場(アイナメやハタ類が期待できる)
  • 常夜灯周り(夜釣りでソイやカサゴが釣れやすい)

ワームでの釣り方

ロックフィッシュ釣りでは、ワームを用いたリグの使い分けが重要です。

もっとも定番なのが「テキサスリグ」で、シンカーがワームに近接しているため操作感が分かりやすく、根掛かりにも強いのが特徴です。

初心者でも扱いやすく、岩場やテトラ周りに適しています。

近年人気の「フリーリグ」はシンカーが自由に動くため、ワームがナチュラルにフォールし、スレた魚にも口を使わせやすいリグです。

動かし方としては「ズル引き」と「リフトアンドフォール」が基本です。

ズル引きはシンカーを底に着けたまま引きずる方法で、低活性時に効果的。

リフトアンドフォールはロッドを煽ってワームを浮かせ、再び沈める動きで、フォール中にアタリが出やすくオールシーズン有効です。

ワームの使い方まとめ表

リグ / アクション特徴有効なシーン初心者おすすめ度
テキサスリグシンカーが固定され根掛かり回避性能が高いテトラ・岩礁帯など障害物が多い場所
フリーリグシンカーが自由に動きワームがナチュラルにフォールスレた魚や低活性時に有効
ズル引き底を這わせるようにゆっくり引く方法冬や低活性時、魚が底に張り付く時
リフトアンドフォールロッドを煽って沈める定番アクションオールシーズン効果的、特にフォール中にアタリ多数

まとめ

堤防やテトラ周りに生息するロックフィッシュは、身近なフィールドで狙える人気のターゲットです。

日中は岩の隙間に潜み、夜になると活発に動き出すため、足元から沖のポイントまで多彩な場所で出会うことができます。

カサゴやソイの力強い引きや、アイナメやハタ類の重量感あるファイトは迫力満点で、釣り人を魅了します。

ワームに食いついた瞬間の衝撃は忘れられない体験となり、次の一投が待ち遠しくなるでしょう。

身近な漁港で気軽に楽しめる一方で、大物を狙う奥深さもあり、初心者からベテランまで夢中になれる釣りです。

ぜひ、防波堤やテトラ帯でロックフィッシュ釣りに挑戦してみてください。