「初めてタイラバに行くけど何を準備したらいいかわからない…」
「タイラバはどんな魚が釣れるの?」
「釣るコツを知りたい!」
そう思ったことはないでしょうか?
この記事では、初心者でも始められるタイラバの釣り方や道具、釣れる魚の種類を紹介します。
ぜひ、参考にしてタイラバに挑戦してみてください。
タイラバとは
タイラバとは、真鯛を釣る釣り方。または、そのルアーのことを呼んだりします。
釣り方はいたってシンプル。タイラバを海底まで落とし着底したら巻き上げる。この動作を繰り返すだけで真鯛が釣れます。
また、真鯛だけでなくブリやカンパチ、ヒラメやカサゴなどたくさんの種類の魚が釣れるのが魅力の一つです
巻くスピードやタイラバのカラーの変更などで釣果が変わるので、ビギナーからベテランまで幅広いアングラーに人気の釣りです。
タイラバで釣れる魚
真鯛はもちろん、ヒラメやマゴチ、青物などたくさんの種類の魚が釣れます。また、カジキマグロがかかったという話もあります。
魚の特徴をみていきましょう。

真鯛
タイラバの代表的なターゲットといえば「真鯛」。鮮やかな赤い体色と強烈な引きで、多くの釣り人を魅了します。
春は「ノッコミ」と呼ばれる産卵期で浅場に接岸するので、良型が狙いやすくなります。
甲殻類や小魚などを捕食するので、タイラバのネクタイやスカートの動きに敏感に反応します。
初心者でも挑戦でき、釣って楽しく食べて美味しい、まさに「海の王者」です。

ハマチなどの青物
強烈な引きのハマチやブリなどの青物もタイラバで釣れるのも醍醐味のひとつです。
大きさや地域によって呼び名が変わります。ここでは40㎝〜60㎝を「ハマチ」、80㎝以上を「ブリ」と呼びます。
青物といえば、「ジギング」や「キャスティング」が主流ですが「タイラバ」でヒットも十分に考えられます。ヒットした時の引きはとても強く、スリル満点です。
ホウボウ
砂地に生息していて、タイラバをしているとよく釣れる外道です。釣れると「ボーボー」と鳴くことから「ホウボウ」となった説があります。
ヒレが綺麗で、顔の舌に脚が生えているのが特徴。その脚の先端に、砂の中のカニやエビなどを探すための器官「味蕾」がついています。
外道の割に美味しく、フライや煮付け、塩焼きなど多様な料理が楽しめます。
ヒラメ
岩礁や砂地に潜み、小魚や甲殻類を捕食します。タイラバ中に外道として掛かることがあり、海底付近で重みが乗るアタリが独特です。
平たい体が特徴。針に掛かった後は意外に大人しく、ゴミが引っかかったと勘違いしますが、海面付近で暴れてバラすことがあるので、慎重なやりとりが必要。
刺身や昆布締め、ムニエルなどは絶品で冬場は脂がノリ、寒ヒラメとして人気があります。
釣り方
タイラバの釣りは至って簡単、落として巻くだけ!
釣り方 | |
① | タイラバを落とす |
② | タイラバを海底に着底させる |
③ | 10mほど巻き上げる |
④ | 当たりがなければ海底まで落とす |
①船長の指示があるので、その指示に従いタイラバを落とします。
②そのまま海底まで沈めます。
③海底に着底したら10mほど巻き上げます。
④アタリがなければ海底まで沈め②から繰り返します。
ポイント1
②の海底まで沈めて着底後、すぐに巻き始めるのがコツです。
フォール(沈ます)中に魚が追尾している可能性が高く、海底に着底して動かさなかったら魚が見切ってしまいます。
着底後はなるべく早く巻き始めましょう!
ポイント2
巻き上げの時に、一定速度で巻くのが重要!
初心者でやりがちなのが、巻くスピードが一定ではなく不規則になっていること。
一定に巻けるようになることが釣果アップのコツです。
タイラバで使う道具
シンプルながら重要な役割がそれぞれあります。
- ロッド(タイラバ専用ロッド、キャスティング用ロッド)
- 穂先が柔らかく、真鯛のアタリを弾かない専用設計。バットはパワーがあり大型魚にも対応。
- リール
- 巻き速度を一定に保ちやすく、ドラグ性能が良いものが望ましい。ベイトタイプが主流。
- ライン
- メインラインは細く強いPEライン(0.6〜1号程度)、先端にフロロカーボンリーダーを結んで使用。
- タイラバヘッド・ネクタイ・スカート
- 鉛やタングステン製のヘッドに、魚を誘うネクタイとスカートがセット。重さは水深や潮流で選ぶ。
ロッド
最初は6〜7ftのタイラバ専用ロッドを使うのがおすすめ。
短いロッドだとタイラバの操作性が向上し、長いロッドだと魚とのファイト(やりとり)がやりやすくなります。
初心者のうちは6〜7ftの標準を使用し、慣れてくれば自分に合った長さのロッドを選ぶと良いでしょう。
リール
スピニングモデルもありますが、初心者の場合は水深を表示してくれるカウンター付きのリールをおすすめします。
タイラバは着底した後の立ち上がりが肝になってくるので、カウンター付きだと底どりが精密になり、釣果アップにつながります。
糸
PEラインの0.6〜1号を200mほど巻きます。基本的に0.8号が標準で食いが渋いと細くし、大物が釣れている時は1号を巻いているとお安心です。
1号あれば青物や大鯛などの大物が掛かった時でも簡単に切れることはありません。
また、冬や活性が低い場合、0.6号を使い感度を上げアタリを明確にすることをおすすめします。
ネクタイ
この三種類を持っていると間違いないカラーを紹介します。
ネクタイのカラー3選
- 赤
- オレンジ
- クリア系
この3色が定番のカラーとなっています。
また、「ストレートタイプ」「カーリータイプ」などがあるが、「ストレートタイプ」が万能です。
どんな状況にも力を発揮してくれるので困った時は「ストレートタイプ」を使ってみてください。
ヘッド
30〜200gぐらいまであるタイラバヘッド。海域や潮の流れによって変わってくるので、釣りに行く船の船長に聞いてみましょう。
80gで良い場合は、60gと100gを持っていくようにしましょう。標準よりも軽いものと重いものを用意しよう。
潮の流れがゆっくりで80gでも底が簡単にとれる場合は60gを使用して、流れが速くて80gで底がとりにくい場合は、100gを使用すれば底がとれるようになります。
結び方
タイラバを交換したい時は糸を切り結束し直さなくてはいけません。ただ、このやり方は一回結束したら簡単に解け、すぐに交換することができます。
『8の字結び』
手順1

リーダを準備します。
手順2

先の糸を折り返します。
手順3

8の字のように結びます。
手順4

そのまま引っ張ると輪っかができます。
手順5
この輪っかにタイラバを通せば簡単に固定でき、交換したい時は緩めれば簡単に解けます。
初めて船に乗る時の注意点
船長の言うことは必ず守ること。「始めの合図」や「回収の合図」が合った場合は速やかに従うこと。
回収と言われてもなかなか言うことを聞かない場合、ポイント移動に時間がかかってしまい結果的に釣りをする時間が少なくなってします。
また、引っかかりやすいポイントや魚のいるタナも教えてくれるので、船長のアナウンスは注意して聞きましょう。