「エサ釣りはやったことあるけどルアー釣りはやったことがない」
「エサを触りたくない…」
「ルアー釣りに挑戦したけど初めててわからない」
そう思ったことはありませんか?
この記事では、初心者でも簡単にできるライトゲームの釣り方やどんな道具を使うのかを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
ライトゲームとは?
比較的小さい魚を軽量なタックルで狙う海釣りをライトゲームと言います。
狙う魚はアジやメバルやカサゴ、セイゴなどが対象魚です。
船釣りや専門的な釣りに比べ、簡単に始められます。また、どんな魚が釣れるかわからないのが面白さのひとつです。
一方で、ヒットパターンを探したり、繊細なアタリを感じたりとテクニカルな面もあります。
手軽さの中に奥深さがあるので、初心者から上級者まで、多くの方を魅了します。
ライトではなくもう少し強い釣りをしたい方におすすめの記事はこちら>>>

ライトゲームで釣れる魚
アジやメバルなど地域や季節によって異なりますが、多種多様な魚を狙えます。
また、サバなどの回遊魚やカサゴなどの根魚、黒鯛の子ども、小さいシーバスなどたくさんの魚に出会えるのもライトゲームの魅力の一つです。
アジ
日本全国の堤防や漁港など身近な場所で釣れる人気の高い魚。
15㎝〜25㎝くらいがアベレージで、群れで回遊するため一度釣れると入れ食いになることも!
常夜灯などの明るい場所に集まる習性があるため、夜釣りとの相性も抜群です。
日中では少し深場に行くため、釣れるポイントを見つけると連続で釣れる可能性が高いです。
カサゴ
ゴツゴツした岩場や消波ブロックなどのすき間に生息する根魚。「ガシラ」「アラカブ」とも呼ばれています。
大きさは20㎝前後がアベレージですが、時より、30㎝を超える個体も釣れるます。
小型でもパワーがとても強く、スリリングな釣りを味わえます。
基本的に底にいるため、ボトムを探るのが定番。ズル引きやリフト&フォールといったアクションが効果的です。

メバル
名前の通り目が大きいのが特徴。夜行性で夕方から夜にかけて活性が高まります。
サイズは15㎝〜25㎝がアベレージです。30㎝を超える個体もいて「尺メバル」と呼ばれ、そのサイズを狙うアングラーもいます。
堤防や消波ブロック、ゴロタ岩、磯などに生息しています。常夜灯まわりや砂地が絡んだ岩場などが狙い目です。

セイゴ(シーバス)
大きさは30㎝未満の個体で、成長すると80㎝以上になりスズキ(シーバス)になります。
小さくても引きが強く、ライトタックルではかなり楽しませてくれます。
岩壁沿いや常夜灯周辺、河口など、アジやメバルを狙っていると突然ヒットすることもある魚です。また、風が強い日や、海が少し荒れている時ほど活性が高くなる傾向にあります。
表層〜中層付近にいることが多くルアーをゆっくり巻いているとヒットしてきます。

ライトゲームで使う道具
ライトゲームおすすめのロッド
使用するルアーは1inch〜2inch前後のワームに、1グラム〜3グラム前後のジグヘッドを組み合わせたジグヘッドリグを使用します。それほど、軽量なルアーを使うので操作できるロッドが必要です。
7ft前後で適合ウェイトは5グラムまで投げられるロッド、竿の先がソリッドティップの方がしなやかで操作性がアップするのでおすすめ。
ライトゲームおすすめのリール
1000番〜2500番のスピニングリールを使用します。操作性に優れていてキャスト制度も高いため初心者から上級者まで愛用されています。
また、軽量のジグヘッドリグや小型のプラグを使うため、小型のリールがおすすめ。
糸
初心者でも扱いやすいのがフロロカーボンの3lb(0.8号)が標準。
大型のメバルやカサゴ、障害物が多い場所で釣りをする場合は、4lb(1号)や5lb(1.25号)にセットしましょう。しかし、糸は太くなればなるほど飛距離がでないようになるので覚えておきましょう。
飛距離を伸ばしたい時や、感度を上げたいときはPEラインが有利になります。太さは0.3号〜0.4号がおすすめ。
フロロカーボンに比べて伸びがなく、アタリが明確に伝わってきます。
デメリットは、擦れに弱く岩や障害物に当たると切れてしまいす、また、ショックリーダーをPEラインの先に繋ぐ必要があること。
ルアー
大きさが1〜2inch前後のワームに、1グラム〜3グラム前後のジグヘッドを組み合わせたジグヘッドリグを使用します。
ワームの形状は、アジやセイゴなどの中層を狙う場合はピンテールワームを使用し、カサゴなどの根魚はクロー系(エビ系)のワームを使用します。
ジグヘッドの重さは、1〜3グラムのを使います。基本は1.5グラムを使い、水深や風、魚の反応によって重さは使い分けます。
釣り方
最初は表層から探り、徐々にレンジ(深さ)を下げながら探っていきます。キャストして着水したらカウントしてレンジを刻みながら探るのがコツ。
例えば「5秒」や「10秒」数えて巻き始めると一定の深さを探ることができるので覚えておきましょう。
アクションはただ巻き基本。意識するのは一定のレンジを一定のスピードで巻くのがポイント!
また、ただ巻きでは食わせられない場合は、巻くスピードを早めたり、チョンチョン竿で煽った後に糸を張ったままゆっくり沈める方法もあります。
狙うポイント
堤防の際やすき間、消波ブロックの間、ゴロゴロの岩がある場所、漁港の中や、常夜灯まわりなどがポイントです。
カサゴなどの根魚は堤防の際にいることが多く、ルアーを落とすだけで釣れる場合があります。また、消波ブロックの間も隠れられる隙間が多いため絶好のポイントです。
常夜灯まわりでは、プランクトンやエビなどが集まりやすくアジやメバルなど多くの魚が集まります。釣行する場所に常夜灯があれば探ってみましょう。
日中と夜はどっちの方が釣れるのか?
日中

夜釣りに比べ、水深や障害物なども見えて釣りやすい。魚の警戒心は強くなるためただ巻きや単純のアクションでは釣れにくいです。また、フグなどのエサ取りも多くワームがちぎられる場合があります。
浅い場所では、ルアーに食いついてくるのが見れるので、興奮する瞬間を味わえます。
夜釣り

日中に比べ、視界が悪いのでなれていないと釣りにくいです。初めは常夜灯まわりなど少し明るい場所から始めるながおすすめ。
魚の警戒心がなくなるため、日中に比べて釣りやすくなります。また、エサ取りもいなくなるため釣りはしやすくなります。
足元が見えないのでヘッドライトが必需品になります。
まとめ
ライトゲームは、身近な堤防や漁港で手軽に始められる人気のルアーフィッシングです。
アジやメバル、カサゴ、セイゴなど多彩な魚を狙えるため、毎回どんなターゲットに出会えるか分からないワクワク感があります。
軽量タックルを使うことで、繊細なアタリを感じたり、小さな魚でも力強い引きを存分に楽しめるのが魅力です。
初心者でも始めやすい一方で、奥深さがあり、ルアーの選び方やアクション次第で釣果が大きく変わるのも面白さのひとつです。
ぜひ、ライトゲームに挑戦してみてください。