「初めての船サビキでどんな道具を持っていったらいいかわからない…」
「誘い方や釣り方のコツは?」
「仕掛けはどんな仕掛けを準備すればいいの?」
そんな疑問を持ったことはないでしょうか?
この記事では、『船サビキ』の仕掛けや釣り方、道具の紹介をします。
ぜひ、参考にして「船サビキ」にチャレンジしてみてください。
船サビキとは?
船からサビキをして釣りをすること。
防波堤や釣り公園からの釣りと違い、魚のいるポイントに魚探を使い直接行けるのが船サビキの最大のメリットです。
時期や季節によりますが数釣りやサイズ大きい魚を狙えるのが船サビキのいいところです。
初心者で防波堤や釣り公園から釣りを始めてみたい方向けの記事はこちら↓

船サビキで釣れる魚
アジ
全国各地で釣れる人気ターゲットで船からのサビキ釣りでも定番の魚です。
群れで回遊するため、一度アタリが出れば連続で釣れるチャンス。
仕掛けサビキにコマセカゴを組み合わせ、エサのアミエビを巻きながら狙うのが基本。
仕掛けのタナを船長の指示に合わせることが釣果を伸ばすコツです。
脂が乗ったアジは刺身はもちろん、フライや塩焼きなど釣りたての味わいは格別でとても美味しいです。

サバ
回遊生の高い魚で、船サビキ釣りでアジと並んでよく狙われる人気魚です。
群れに当たれば強烈な引きとスピード感のあるやりとりが楽しめ、数釣りも期待できます。
仕掛けはアジ狙いと同じサビキ仕掛けで十分ですが、サビキはとても暴れるため、ハリスが切れたり、お祭りになるので注意が必要です。
新鮮なサバは刺身でも食べられます。また、〆サバや塩焼きなど釣り人ならではの絶品の味わいを楽します。
イワシ
群れで回遊する習性があり、アジを狙っていると釣れる魚です。
一度群れに当たれば入れ食い状態になることは珍しくありません。
仕掛けが小さめのサビキ針を使い、コマセカゴからアミエビを撒いて誘います。
繊細なアタリを感じたらすぐに合わせるよりも、ゆっくり巻き上げ連掛けを狙うのも楽しい釣り方です。
イワシは鮮度が落ちやすく、氷締めして持ち帰ると鮮度を保てます。
刺身や天ぷら、煮付けなど幅広く料理でき、釣りたてならではの風味を堪能できます。
サッパ
「ママカリ」とも呼ばれる小型の回遊魚。船サビキ釣りでよく釣れるターゲットです。
アジやイワシと同じく群れで行動するため、群れに当たれば数釣りが期待できます。
体は平たく、アジに似ていますが口が小さいのが特徴。
仕掛けは小針のサビキを使い、アミエビのコマセで誘うのが効果的です。
鮮度が落ちやすい魚なので、釣れたらすぐに氷で冷やすと良いでしょう。
酢漬けや南蛮漬けにすると、あっさりとした旨みを存分に味わえます。
船サビキの釣り方
- 船長の指示があり、釣りの準備ができたら、サビキ仕掛けのコマセカゴにアミエビを詰めて海中に投入します。
- 仕掛けを指示がある「タナ」まで落とし、竿を上下に振りコマセを撒いて魚を集めます。
- 10秒〜15秒くらいしてアタリがなければもう一度竿を上下に振り誘いを入れます。
- アタリがあれば、そのまま巻き上げてて回収します。
- 3〜4回上下に振り誘いを入れて反応がなければ、一度回収しコマセを入れ直し、再度投入します。
ポイント
魚が群れでいることが多いので、アタリがあった後はゆっくり巻き上げて連掛けを狙うのが釣果を伸ばすコツ。
また、手返しの良さも釣果をアップさせるので、慣れてきたら手返しを良くしましょう。
船サビキで使うタックル
ロッド
船サビキ用のロッドは、操作性としなやかさを兼ね揃えた2〜3m前後の専用竿が最適。
柔軟な穂先っは小さいアタリをしっかり捉えつつ、バットがしっかりしている竿だと、連掛けや大物が掛かった時でも安心して取り込めます。
また、オモリが30〜50号ほど使用できるものを選べば、安心してやりとりができます。
軽量で取り回しが良い、ライトゲーム用や船サビキ専用モデルなら疲れにくく、長時間の釣りでも快適です。
リール
中型のスピニングリールや小型両軸リールが定番です。
スピニングは操作性が簡単で初心者でも扱いやすく、幅広い魚種に対応できる汎用性がありす。
一方、両軸リールは手返しが良く、タナを正確に狙えるため船サビキでは特におすすめです。
さらに、カウンター付きのリールを使えば水深が数値でわかるので、より正確にタナを合わせられ、釣果アップにつながります。
糸(ライン)
感度や強度のバランスを考えてPEラインの2〜3号を使うのが一般的です。
PEラインは伸びが少ないため、魚のアタリをしっかりと伝えてくれ、タナを正確に把握しやすいのが大きなメリット。
リールには150m前後撒いておけば十分対応できます。
また、仕掛けを結ぶ先にはクッション性のあるフロロカーボンのリーダーを3〜5mほどつけるようにしましょう。
魚の引きによるラインブレイクを防ぐので、大型のサバやアジが掛かっても安心してやりとりできます。
仕掛け
サビキ仕掛けとコマセカゴを組み合わせるのが基本です。
仕掛けには複数の小針が連なっており、アミエビのコマセを巻きながら魚を寄せて掛けます。
針の沖さは狙う魚によって調整し、アジやイワシなら小さめ、サバなどの大型狙いなら少し大きめを選ぶと効果的です。
オモリは30号前後のものを使用し、潮の速さや水深のに合わせて調整します。
市販の仕掛けを使えば初心者でも簡単に始められ、複数匹が同時に掛かる迫力の釣りを楽しめます。
船サビキでコマセは禁止?
船サビキでは一般的にアミエビなどのコマセを使用するのが基本です。
しかし、地域や漁港によっては環境保護や漁業調整のためにコマセの仕様が禁止されている場合があります。
特に一部の湾内や観光地周辺、または漁業権が絡むエリアではその傾向が強いです。
事前に乗船する船宿や地域のルールを確認し準備しましょう。
船宿によってはエサを準備してくれるところもあります。
まとめ
船サビキは、アジやサバ、イワシといった人気の魚を手軽に狙える釣りです。
必要なタックルもシンプルで、市販品を使えばすぐに始められのが魅力。
船長の指示通りのタナを合わせるだけで釣れるので、初めての方でも十分に楽しめます。
ファミリーでのレジャーや釣りデビューにもぴったり。
釣った魚は刺身やフライなど多彩な料理で味わえ、海の恵みを丸ごと堪能できるのも醍醐味です。
気軽に挑戦できる船サビキ釣りで、釣りの楽しさを体験してみてください。