「本格的な投げ釣りはタックルが重くてしんどい…」
「もう少し手軽にキスを釣りたい」
「メバルロッドやアジングロッドでキスは釣れるのか?」
そう思っとことはないでしょうか?
この記事では、ライトタックルでのキス釣りについて詳しく解説しています。
ぜひ、最後まで読んでライトタックルでのキス釣りに挑戦してみてください。
ライトタックルでキスを狙う
キス釣りといえば、投げ竿や大きな天秤を使った本格的な投げ釣りを思い浮かべる方も多いではないでしょうか。
本格的な投げ竿は、竿や仕掛けが重く長時間釣り続けると疲れてしまいます。
そんな時におすすめなのが「ライトタックル」でのキス釣りです。
「メバルロッド」や「アジングロッド」などのタックルで手軽に狙えるます。
軽量で感度が高いため、小さいアタリをダイレクトに感じ取ることができ、繊細なゲーム性を楽しめます。
体力的にも楽で、より手軽にキス釣りを楽しみたい方にぴったりのスタイルです。
キス釣りのライトタックルって何を使う?
ライトタックルと一口に言っても、実際に何を使えばいいのか迷う方も多いはずです。
基本的には。「アジング」や「メバリング」などライトゲームで使用されるタックルをそのまま流用可能です。
キスは比較的小型の魚で繊細なアタリを見せるため、軽量かつ感度の高いタックルを使うことがポイント。
ここでは、ライトタックルでキスを狙う際に必要なロッド・リール・糸・リーダーについて解説します。
ロッド
ライトタックルでキスを狙うには、軽量で感度の高いロッドが最適です。
特にメバルロッドやアジングロッドのような繊細なロッドを使うとキスのアタリをしっかり感じ取ることができます。
長さは7ft前後が使いやすく、キャストのしやすさと操作性のバランスも良好です。
適合ウェイトは「5〜30g」ほどが目安です。
柔らかい竿先が軽量な仕掛けを自然に軽量な仕掛けを自然に漂わせ、違和感なく食わせられるのが魅力。
軽量な操作感で、一日中釣りを楽しんでも疲れにくいのも大きなメリットです。
リール
ライトタックルでキスを狙うなら、小型で扱いやすいスピニングリールが最適です。
サイズは2000〜2500番が目安ですが、1000番代でも可能です。
軽量なので長時間の釣りにも疲れにくく、細いラインをスムーズに扱えます。
ドラグ性のが安定しているモデルを選べば、不意の大物がかかった時でも安心です。
糸
ライトタックルでのキス釣りには、扱いやすく感度の良いラインが必要です。
基本はPEライン0.4〜0.6号が目安です。
飛距離を伸ばしつつ小さなアタリも逃しません。
初心者の方やトラブルを避けたい場合は、ナイロンラインやフロロカーボンの3〜4lb (0.8〜1号)を選べば安心です。
釣り方や好みに合わせて使い分けましょう。
リーダー
PEラインを使う際は必ずラインの先にリーダーを結束しましょう。
根ズレや魚の葉による切れを防ぐためにフロロカーボンの4〜6lb (1〜1.5号)が目安です。
長さは1mほどほどあれば十分です。
透明度の高いフロロカーボンを使うことで、警戒心のあるキスにも自然にアプローチできます。
ライトタックル用キス釣り仕掛け
ライトタックルでキスを狙う場合、仕掛け選びが釣果を大きく左右します。
通常の投げ釣り用の仕掛けはオモリが重くライトロッドでは扱いにくいため、より軽量のものを使うのがポイント。
ジグヘッドや軽い天秤を使えばキャストもしやすく、キスの繊細なアタリをダイレクトに感じることができます。
また、状況に合わせて自作仕掛けを使えば、より効率的に狙うことも可能です。
ジグヘッド
最もシンプルで扱いやすい仕掛けがジグヘッドです。
軽量のオモリとフックが一体化しており、キャストして底を取るだけで釣りが成立します。
港内や足元が砂地になっている場所で特に効果的、近場でも手軽にキスを狙えるのが魅力です。
1〜5g程度のジグヘッドに青イソメやワームをセットすれば、ライトタックルならではの繊細な釣りが楽しめます。

軽い天秤
軽量の天秤仕掛けは、ジグヘッドより少し広範囲を探りたい時に有効です。
通常の投げ釣り重くライトタックルでは扱いづらいですが、5〜10gほどの軽いものなら十分対応できます。
ちょい投げと同じようにキャストしてゆっくりズル引きすることで、効率よくキスを釣ることができます。
根掛かりも少なく、初心者でも安心して扱える仕掛けです。

自作仕掛け
自作仕掛けとは、針やハリス、ビーズ、オモリなどを組み合わせて自分で仕掛けを作ることです。
規範の仕掛けでは味わえない「自分だけの仕掛け」で挑戦できるのが魅力。
工夫した仕掛けでキスが釣れた時の興奮は計り知れません。
感度を高めたり、狙う推進に合わせて調整したりと自由度が高いので、より奥深いキス釣りを楽しむことができます。

キスの釣り方
キス釣りで大切なのは、まずキャストして底を取ることです。
仕掛けがしっかり着底している状態を感じ取ることで、キスがいる場所を探すことができます。
キスは群れで行動するので、一度釣れると同じ場所を狙うと連発する場合が多いです。
そこから誘い方を工夫することで、より多くのアタリを得られるようになります。
ズル引き
仕掛けを底を這わせるように、ゆっくり一定の速度で引く方法です。
砂煙を立てながら移動するために、砂に潜むキスに強くアピールできます。
広範囲をスピーディーに探る時に有効です。
リフト&フォール
竿先を軽く上げて仕掛けを浮かせ、また底まで落とす釣り方です。
落ちていく時にエサやワームが自然に漂い、反射的に食いついてきます。
活性が高いときやリアクションバイトを狙う場面で効果的です。
放置する
仕掛けを底に置いたまま動かさずに待つ釣り方です。
動きに警戒して口を使わないキスが、じっと置かれたエサに食いついてくることがあります。
潮の流れがある場所では自然に仕掛けが動き、思わぬヒットにつながります。
キスの釣り方まとめ
釣り方 | 方法の概要 | 効果的な場面 |
---|---|---|
ズル引き | 底を這わせるようにゆっくり引く | 広範囲を探りたいとき、食い渋りのとき |
リフトアンドフォール | 竿を上げて仕掛けを浮かせ、落とす | 活性が高いとき、リアクションバイト狙い |
放置する | 底に仕掛けを置いたまま動かさない | 警戒心が強いとき、潮の流れがある場所 |
虫エサが苦手な方へ
「キス釣り=虫エサ」というイメージが強いですが、実はエサを使わなくても楽しめます。
エサを触るのに抵抗がある方や、より手軽に挑戦したい方にはワームを使ったキス釣りがおすすめです。
虫エサの代わりにワームを使っても十分に狙えるため、ライトゲーム感覚で気軽にチャレンジできます。
メバルロッド・アジングロッドでキスを狙う時の注意点
メバルロッド・アジングロッドは軽量で感度が良いため、アタリをしっかり感じられます。
ただし注意点もあります。
これらのロッドは繊細に作られているため、大きな仕掛けや重すぎるオモリを使うと破損の原因になります。
また、遠投が必要な場面では力不足を感じることもあります。
無理をせず状況に合わせて使うようにしましょう。
まとめ
「本格的な投げ釣りだと疲れるから、もう少し手軽にキスを釣りたい」
そんな方にぴったりなのがライトタックルでのキス釣りです。
軽量ロッドや細いラインを使うことで、小さなアタリまで鮮明に伝わり、繊細な釣りを楽しめます。
さらに、細仕掛けならではのダイレクトな引き味も大きな魅力です。
小型ながらも力強く走るキスの引きを、存分に味わえます。
ジブヘッドや軽い天秤、自作仕掛けを使ってシンプルに探れば、初心者でも十分に釣果を上げられます。
ぜひライトタックルを手に、繊細で楽しいキス釣りを体験してみてください。