「ブリをキャスティングで釣ってみたい!」
「どんなタックルでどんな誘い方をすればいいの?」
そんな疑問を持ったことはないでしょうか?
ここでは、これからブリキャスティングに挑戦する方に向けて詳しく解説しています。
ぜひ、参考にしてブリキャスティングに挑戦してみてください。
ブリキャスティング(ブリトップ)とは?
ブリをトップウォーターやシンキングペンシルで狙う釣りのことです。
主にナブラ撃ちと呼ばれる釣り方で、ベイトが水面で追われているタイミングにルアーをキャストして誘います。
使用するルアーはポッパーやダイビングペンシルが定番で、アクションの付け方で釣果が大きく変わります。
釣果を追うだけでなく、自然との一体感やその瞬間の臨場感を味わえるのも魅力のひとつです。
アングラーを虜にする、大迫力の釣りといえるでしょう。


「鳥山やナブラを見つけると、胸の高鳴りが止まりません。
こんな経験は釣りでしか味わえないです。」
ブリキャスティングで必要なタックル
ブリキャスティングは大型の魚を相手にする釣りなので、強靭のタックルが必要です。
ロッドやリール、ラインがバランスよくないと、ヒットしてもラインブレイクやフックアウトにつながります。
ここでは、それぞれのタックルの選び方を解説します。
また、船によっては竿の規定などがあるので釣りに行く前に事前に確認が必要です。

ロッド
ブリキャスティングで使用するロッドは、一般的に7〜8ftが一般的です。
硬さは、女性や初心者の方は2番のLを選ぶと扱いやすい。
また、10kg以上のブリやヒラマサなど他の魚も狙う場合は3〜4番のMLやMを使うと安心です。
リール
5000〜8000番クラスのスピニングリールが一般的です。
ドラグの性能が良く、ラインキャパが十分にあるモデルが望ましいです。
特にブリとのファイトではドラグ性能が良くないとラインブレイクにつながります。
また、ハイギアタイプを選べば、ルアー操作や回収もスムーズです。
糸
PEラインの3〜4号が基準となります。
遠投性を重視するなら3号、強度を重視するなら4号を使用します。
また、リーダー(50〜80lb)も必ず組み合わせましょう。
PEラインは伸びがほとんどないため、ルアーアクションが伝わりやすく、アタリも明確です。
しかし、根ズレに弱いため魚の歯や体に擦れて切れてしまう恐れがあるのでリーダーは必ずつけましょう。
タックルまとめ
項目 | おすすめスペック | ポイント |
---|---|---|
ロッド | 7〜8ft / 2番(L)〜4番(M) | 初心者・女性は2番が扱いやすい。10kg超のブリやヒラマサ狙いならML〜Mを選択。 |
リール | スピニング 5000〜8000番 | ドラグ性能とラインキャパが重要。ハイギアならルアー操作や回収がスムーズ。 |
糸(PEライン) | 3〜4号 | 遠投性を重視なら3号、強度重視なら4号。アタリが明確に伝わる。 |
リーダー | 50〜80lb(ナイロン/フロロ) | 根ズレや魚の歯での切断を防ぐ必須アイテム。PEラインの弱点をカバー。 |
ブリキャスティングで使うルアー
水面を意識しているブリを狙うため、トップウォータープラグが基本となります。
代表的なのがダイビングペンシルとポッパー。
どちらも遠投性が高く大きなシルエットでアピールできるため、ナブラ撃ちや鳥山の下で効果を発揮します。
また、ブリの活性が低く、水面まで出ない場合やベイトが小さい場合はシンキングペンシルを使用します。
ダイビングペンシル
竿で煽るように操作して水面直下を泳がせるルアーです。
左右にダートしながらベイトの逃げ惑う動きを再現できます。
ナブラが散った後や、表層を意識しているときの誘い出しに特に効果を発揮します。
ポッパー
竿で煽り水面にスプラッシュやポップ音を出すルアーです。
大きな音と水しぶきで広範囲にアピールできます。
主に、誘い出しで力を発揮してくれます。
シンキングペンシル
ただ巻きやフォールでの誘いに特化したルアー。
ブリが小さい魚を捕食していて、ダイビングyペンシルなどの大きいルアーに反応がない場合に力を発揮します。
弱った小魚を演出するとバイトしてきます。
ブリキャスティングで使うルアーまとめ
ルアー | 特徴 | 使い方・効果的なシーン |
---|---|---|
ダイビングペンシル | 水面直下をダートさせて誘う | 竿で煽り操作。ナブラが散った後や表層を意識している時に有効。 |
ポッパー | 大きなスプラッシュと音で広範囲にアピール | 竿で煽り水面を騒がせる。活性の高いブリの誘い出しに効果的。 |
シンキングペンシル | 自然なフォールとただ巻きで誘える | 小さなベイトを捕食している時やトップに反応がない時に有効。弱った小魚を演出できる。 |
まずは魚を探すところから
ブリキャスティングで最も重要なのは、魚を見つけること。
どんなに高性能なタックルやルアーを使っていても、ブリがいなければ釣果につながりません。
魚を探すポイントとして代表的なのが「鳥山・ナブラ・潮目」です。
海鳥が海面に突っ込んでいる場所は、ベイトが追われている証拠。
水面でバシャバシャと小魚が逃げるナブラはブリに追われているサインです。
潮がぶつかり合う潮目はベイトが溜まりやすく、回遊してきたブリの捕食ポイントとなります。
まずは、広い海を観察し、こうした兆候を見逃さないことが釣果への第一歩です。
魚探や双眼鏡を活用するのも効果的です。
キャストの仕方
ナブラや鳥山を見つけその場所に到着したら、船長の合図でキャストを開始します。
基本的に魚の濃いポイントを狙うのが釣果に直結します。
闇雲に投げずに一度、深呼吸して狙いを定めて投げましょう。
また、後方確認は必ずしてからキャストすること。
後ろには人や船の装備があるので怪我や事故につながっていまします。
安全に釣りをするために後方は必ず確認しましょう。
ブリキャスティング基本操作
キャストした後は、ルアーを動かし誘いを入れます。
糸のテンションをゼロにして、竿で一気にテンションをかけるやり方です。
ダイビングペンシルやポッパーは空気を噛み、綺麗にダイブするのが理想の誘い方です。
誘い出しやナブラの時に有効。
また、ベイトが小さい場合は、シンキングペンシルのただ巻きかフォールが有効です。
気を失った小魚は水中でフラフラしながら沈んでいきます。
それを演出するためにゆっくりただ巻きやテンションフォールなどがおすすめ。
ファイトからランディング
ブリが食ってくると強烈な引きに圧倒されます。
焦らずに竿をしっかり握り、ドラグを調整していきましょう。
テレビやYouTubeなどでの強引なファイトをしている方もいますが、あまりお勧めしません。
強引にファイトすることによって、針が掛かっているところが裂けて針が外れてしまう可能性が高まるからです。
強引なフォイトより竿を軽く立て、竿の反発で魚を浮かしましょう。
残り10メートルぐらいで竿を脇に挟むことをおすすめします。
急な突っ込みでも脇に挟んでいると対応できます。
まとめ
ブリキャスティング(ブリトップ)は、圧倒的な迫力と臨場感を味わえる釣りです。
ナブラや鳥山を探し出し、適切なタックルとルアーで挑めれば、目の前でブリがルアーに食いつく瞬間を体験できます。
タックルバランスやルアー選びは大切ですが、まずは海を観察し、変化を見つけることが釣果への近道です。
また、決して慌てずに状況を見て落ちつてキャストし、落ち着いて誘いを入れるようにしましょう。
ブリキャスティングは釣果だけでなく、自然と一体になれる特別な体験を与えてくれます。
豪快なファイトとその興奮を、ぜひあなたも体験してみてください。