ショアソルト

【サーフ攻略!】メタルジグの使い方と釣れるポイントの見極め方

「サーフで魚がいるポイントを知りたい!」

「メタルジグを使ってサーフで釣りたい!」

「サーフで釣れる時間帯はいつなのか?」

そのような疑問を持ったことはないですか?

この記事では、「サーフ」での釣り方や狙うポイント、メタルジグの使い方を紹介しています。

ぜひ、参考にしてサーフでの釣りに挑戦してみてください。

サーフとは?

サーフとは、砂浜から行う釣りを指す言葉で、日本語では「砂浜の釣り場」といった意味になります。

堤防や磯とは違い、足場がフラットで広いため、初心者でも挑戦しやすいのが特徴です。

サーフでは季節ごとにヒラメやマゴチ、青物など多彩な魚を狙うことができ、特にメタルジグを使った遠投釣りが人気です。

また、波や潮流によって地形が変化するため、魚が集まりやすいポイントを見極めるのも醍醐味のひとつです。

広大なフィールドで自然を感じながら大物を狙えるのがサーフフィッシングの魅力です。

サーフで狙うポイント

サーフは一見どこも同じように見えますが、実際には魚が集まりやすい「好ポイント」が存在します。

ヒラメやマゴチ、青物といった回遊魚は、ベイト(小魚)が溜まる場所や流れが集中する地形に集まりやすいため、そこを効率よく探すことが釣果アップの秘訣です。

離岸流(カレント)を狙う|メタルジグが効く鉄板スポット

離岸流とは、岸から沖へ向かって流れる潮の流れのことです。

波打ち際で寄せられた水が沖へ流れ出すため、自然とベイトが流され、捕食者であるヒラメやシーバス、青物が付きやすいスポットになります。

見つけ方は「波が割れにくい場所」「海面が帯状にザワついている場所」を探すのがコツ。サーフで一級の狙い目といえます。

かけ上がり・ブレイクラインを攻めるコツ

かけ上がり(ブレイクライン)は、浅場から深場に変化する斜面部分です。

この境目は潮の流れが変化しやすく、ベイトが溜まりやすいポイント。

ヒラメやマゴチはこの地形の下側で獲物を待ち構えていることが多いため、メタルジグを通す際は斜めにキャストしてブレイクをなぞるようにリトリーブすると効果的です。

ベイト(小魚)が溜まる場所を見極める方法

サーフではベイトがいる場所こそが好ポイント。

鳥山(カモメなどの群れ)が水面を意識している場所や、水面で小魚が跳ねているエリアは狙い目です。

潮目(潮の境界線)もベイトが集まりやすいため要チェック。

メタルジグをベイトの群れに合わせてアクションさせることで、ブリやサゴシなど回遊魚がヒットしやすくなります。

サーフでの釣り方

サーフフィッシングは、広大な砂浜からルアーを遠投して魚を狙う釣り方です。

中でもメタルジグは飛距離が出やすく、広範囲を効率よく探れるためサーフの定番ルアーとなっています。

釣り方の基本は「キャスト → 着底 → アクション → 回収」の繰り返し。

アクションには「ただ巻き」や「リフト&フォール」などがあり、状況によって使い分けることが大切です。

また、立ち位置を変えながら広く探ることで魚との遭遇率を高められます。

メタルジグの基本アクション|ただ巻き・リフト&フォール

初心者におすすめなのが「ただ巻き」。

キャストして着底したら、一定のスピードでリールを巻くだけで自然に泳ぐ小魚を演出できます。

もう一つは「リフト&フォール」。

ロッドを煽ってジグを持ち上げ、その後フォール(沈める)させる動きで、食い気のある魚を狙いやすいです。

サーフで効果的なキャストとリトリーブのコツ

キャストはできるだけ遠投し、広範囲を探るのが基本。

ただし、遠くばかり狙うのではなく、波打ち際やかけ上がりも忘れず攻めるのがコツです。

リトリーブは一定の速度を意識しつつ、時折スピードを変化させると魚にスイッチを入れられます。

初心者でも釣れる!状況に合わせたアクションの使い分け

ベイトが小さいときは速めのただ巻き、活性が低いときはリフト&フォールで食わせの間を作るなど、状況に応じてアクションを変えるのが効果的です。

風や波が強い日はジグの重さを調整し、安定して泳がせる工夫も必要です。

サーフでの釣り方|完全マニュアル

サーフフィッシングは広大な砂浜からルアーを投げて魚を狙う釣りです。特にメタルジグは飛距離が出やすく、ヒラメや青物を効率よく狙える万能ルアー。

ステップ操作方法ポイント狙える魚
キャストロッドを大きく振りかぶって遠投できるだけ広範囲を探る。近場の波打ち際も忘れずに!ヒラメ、マゴチ
着底ルアーが海底に着くまでラインを張らずに待つ着底が分からないときはラインの動きを観察ヒラメ、カレイ
ただ巻き一定のスピードでリールを巻くだけ初心者に最もおすすめ。小魚のような自然な泳ぎを演出青物、ヒラメ
リフト&フォールロッドを煽って持ち上げ→そのまま沈める食わせの「間」を作れる。低活性の魚に効果大ヒラメ、マゴチ、シーバス
回収手前まできたら素早く巻き上げる波打ち際でも油断禁物!最後まで丁寧に探るヒラメ、シーバス

サーフで釣れる時間帯

サーフフィッシングで魚が釣れやすいのは、ベイト(小魚)が動く時間帯です。

一般的には 朝マズメ(夜明け直後)と夕マズメ(日没前後) が最も好条件。

また、潮の動きがあるタイミングや季節によっても狙い目が変わります。

これを理解することで効率的に釣果を上げられます。

朝マズメ・夕マズメが狙い目

夜明けや日没前は光量が変化し、魚の警戒心が薄れる時間帯です。

特にブリやサゴシなどの青物は活発にベイトを追い、ヒラメやマゴチも波打ち際に寄って捕食するため、絶好のチャンスとなります。

初心者はまずこの時間帯に釣行するのがおすすめです。

潮の動き

潮が動くタイミング、特に「上げ潮・下げ潮の流れ始め」は魚が活発になる傾向があります。

逆に潮が止まっている「潮止まり」は食いが渋くなるため避けた方が無難です。

潮見表をチェックして釣行時間を決めると効率的です。

季節ごとに変わるベストタイム

夏は朝マズメが中心、冬は水温が安定しやすい日中でも釣れることがあります。

秋は青物の回遊が活発になるため、朝から昼にかけて長時間チャンスが続くことも。

季節ごとの魚の習性に合わせて時間帯を調整すると釣果が伸びます。

シーズンはいつなのか?

サーフフィッシングは一年を通じて楽しめますが、魚種ごとに釣れやすい時期があります。

代表的なターゲットである ヒラメ・マゴチ・青物 を中心に、それぞれの旬を把握しておくと効率よく釣果を狙えます。

ヒラメ・マゴチが釣れる旬のシーズン

ヒラメ:春と秋がベストシーズン。春は産卵後の荒食いで接岸、秋はベイトを追って浅場に寄る。

マゴチ:夏が最盛期。水温が上がると活性が高くなり、波打ち際でも狙いやすい。

青物(ブリ・ワラサ・サゴシ)の回遊シーズンを狙え

  • 初夏〜晩秋がメインシーズン。ベイトの回遊に合わせてブリやサゴシなどの青物が接岸。
  • 特に秋はベイトの群れが豊富になり、ナブラ(魚が水面でベイトを追い回す現象)が多発して釣果チャンス大。

遠くへ投げるコツ

サーフは広大なフィールドなので、飛距離が出るほど広範囲を探れます。

メタルジグは遠投性に優れていますが、ちょっとした工夫でさらに飛距離を伸ばすことが可能です。

遠投しやすいロッドとリールの選び方

ロッド:長さは9〜11フィートが目安。長いロッドほど遠投性能が高まります。

リール:4000〜5000番のスピニングリールがおすすめ。ドラグ性能も重要。

ライン:PEライン0.8〜1.2号を使用すると、空気抵抗が少なく飛距離が出やすいです。

飛距離を伸ばすキャスティングフォームの基本

力任せに振るのではなく、体重移動を意識してスムーズに振り抜く。

振りかぶりは大きく、フィニッシュは力を抜いて流すのがコツ。

練習法として、最初は7割の力で正確に投げることを意識しましょう。

メタルジグで飛距離を出す仕掛けとラインセッティング

メタルジグは細身・空気抵抗の少ないものを選ぶと飛距離が伸びる。

リーダーは短め(1〜1.5m)にしてガイド抜けを良くする。

強風時は重めのジグ(40g〜60g)に切り替えると安定して遠投可能。

サーフでブリを釣る方法

ブリは回遊性の強い大型青物で、サーフから狙える人気ターゲットです。

強烈な引きとダイナミックな釣り味が魅力ですが、その分タックルやポイント選びに工夫が必要。

基本を押さえることで、初心者でもチャンスを掴めます。

ブリが回遊するシーズンと狙う時間帯

  • シーズン:主に初夏〜晩秋。特に秋はベイトが豊富で接岸のチャンスが増える。
  • 時間帯:朝マズメが最も実績が高い。夕マズメも回遊が見られることがある。
  • 狙い方:潮が動き出すタイミングを重視。

遠投で狙う!おすすめのルアーと仕掛け

ロッド:10〜11フィートの遠投性ロッド。パワーのあるMH〜Hクラス。

リール:4000〜6000番スピニング。強いドラグ性能が必須。

ライン:PE2号前後+リーダー40lb程度で大型の突っ込みに対応。

仕掛け:ショックリーダーは短め(1.5m前後)でキャストトラブルを防ぐ。

サーフでのブリのポイント選びと立ち位置

離岸流(カレント):ベイトが流されやすく、青物が捕食に集まる。

潮目:潮の境界線はベイトが溜まりやすい。鳥山やナブラもチェック。

沖のブレイクライン:ベイトが溜まりやすく、ブリの回遊ルートになる。

強烈な引きを制するタックルセッティング

  • ただ巻き:広範囲を探る基本の釣り方。青物の回遊に当たればヒット率大。
  • ジャカジャカ巻き(高速巻き):青物の捕食本能を刺激。活性が高いときに有効。
  • リフト&フォール:喰い渋り時に有効。フォール中のバイトに備えてラインを張ること。

項目内容ポイント
シーズン初夏〜晩秋(特に秋が最盛期)ベイトが接岸しやすく、ナブラも発生しやすい
時間帯朝マズメ・夕マズメ潮が動くタイミングを狙うと確率UP
ロッド10〜11ft MH〜Hクラス遠投性能+強いバットパワーが必要
リール4000〜6000番スピニングドラグ力のあるものを選ぶ
ラインPE2号前後+リーダー40lb程度大型の突っ込みに耐える強度
ポイント離岸流・潮目・沖のブレイクラインベイトが集まる場所を優先的に狙う
アクション①ただ巻き広範囲を探る基本の釣り方
アクション②ジャカジャカ巻き(高速巻き)活性が高い青物に有効
アクション③リフト&フォール喰い渋り時に効果的、フォール中のバイトに注意

まとめ

サーフでの釣りは、ポイント選び・時間帯・シーズンを理解することで釣果が大きく変わります。

特にメタルジグは飛距離が出やすく、ヒラメやマゴチ、ブリなど多彩なターゲットを狙える万能ルアーです。

初心者の方はまず「朝マズメ」「離岸流周り」「ただ巻きアクション」を意識して挑戦すると結果につながりやすいでしょう。

遠投のコツを押さえ、季節ごとのベストシーズンを狙えば、大物との出会いも十分可能です。

ぜひ今回ご紹介した基本を押さえて、サーフフィッシングを楽しんでみてください。